総予算と建物本体工事費

家を新築するための予算のうち、建物本体に充てられるのはどのくらいでしょうか?

さまざまなケースがありますが、ひとつの例を見てみましょう。

 

東京都城南地域 延床面積30坪、木造2階建ての一例

これに加えて、既存の給水管が使えない、または新規分譲地で設置されていない場合、また、地盤改良が必要になった場合には追加の費用が必要です。

他には、ローンのための諸経費、引っ越し費用、家具購入費がかかっています。

(既存家屋の解体が必要な場合は、木造で、延床面積の坪当たり単価が5万円強です)

 

こうした全体のボリュームを把握した上で本体価格をイメージしておくと、後からの軌道修正が小さくて済みます。

ところで、坪単価についてはいろいろな情報が入ってきます。

低額から高額まで、坪単価がどのように家作りに関係するか、簡単にまとめてみました。

後ほど、次のページの 「坪単価と家作りのプロセス」 でご覧ください。  

もう少し坪単価について詳しく知りたい、という方に向けての記事もありますが、これはお時間のある時に。 (特に興味のある方の他は飛ばしてください)

 

「Value Competition の勧め」

「坪単価の不確かな性質」

 

まずは先に進みましょう。

本体工事費の内訳

では、本体工事費 1770万円 の内訳はどうなっているでしょう。

 

建築主のコントロールが及びにくい、基礎工事や木工事の比率が大きいことをご覧いただけるでしょうか。

これらは耐久性や耐震性と一体のものなので、丁寧な説明を受けてじっくり考えることが大切です。

 

住宅設備工事のキッチンやユニットバスにかかる費用も小さくない割合を占めています。

ここで1割節約すれば17万円が捻出でき、これをリビングの壁仕上げの変更に使うと、家の雰囲気が大きく変わります。 

広いリビング(20帖)でも壁は50㎡程度で、ビニールクロスと珪藻土の単価の違いが3000円弱であることを考えると、差額は15万円です。

 

このように、建築主が内訳の配分を積極的に検証されると、ますます家作りが楽しくなります。

次は工期についてです。 工期:初期計画から竣工まで